当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このページに興味を持ち、ご覧頂いて感謝感激です!
最近、スプラトゥーン2も十分やり込んでマンネリ化しています。そんな中でも目標に向けてあれこれ考えながらゆっくりとプレイしています。
- なんだか上達が行き詰まってる方
- なぜ試合が劣勢になってしまうのか漠然としている方
ぜひこのブログを読んで何かヒントを得て頂けたら幸いです。
スプラトゥーンを5年ほどプレイしている30代サラリーマン。最高XPはエリアの2499.6、2500突破を目標に日々、鍛錬中。よく使う武器は96ガロン。
【 10月の振り返り】XP24が3ルール!平均値最高
断酒効果!プレイ時間増加
先月の取組みとして「晩酌を控え、スプラに何か影響があるか」試してみました。以前は仕事に疲れて帰宅したのち、晩酌していましたが、その場合、ガチマッチする気力も集中力も尽きてプレイ不足に陥っていたのです。
試しに晩酌を控えてみた結果、プレイ時間は増えました。
仕事で疲れているので最高のコンディションとはいかないですが、飲酒トゥーンよりは課題を考えながら集中してプレイに取り組めました。




XPの推移 平均値過去最高


最高XP2400オーバーが3ルールあるのは過去最高です。
プレイヤーの実力がすべてエックスパワーに反映するとは思っていませんが、とても嬉しいです。ニンテンドーONLINEアプリで満足のエックスパワーを眺めながらムフフ^^としてました。
また、体感としても少し実力が上がってきたと感じています。
実感しているのが
- 対面時、 敵の動きの予測の精度が向上
- 対面時、豊富な対面パターンで柔軟に
エイムやキャラコンはとうの昔から上達している実感はありません。(体感は2年間ほど上達を感じてない)ただただ長年プレイしてきて、予測や想像力といった面が上達してきました。自分のプレイの引き出しが増え、対面のバリュエーションが多くなったと思います。
【11月の方針】均衡状態の立ち回り
試合を優勢に運ぶ、劣勢にしない。
以前はピンチな時にどう打開するか、チャンスの時にどう押し込むか。
について色々と思考錯誤していました。
それはそれで大事ですが、ふと思ったんです。
「ピンチにならなければいいんじゃね?」
「チャンスにしてしまえば最強じゃね?」と。
棋士、豊島将之九段への賛辞「序盤、中盤、終盤スキが無い」にもあるようにゲームにおいても優勢、劣勢になる前「均衡状態」または「初動」の立ち回りに上達のヒントが隠されているのでは無いかと考えました。
ピンチになってからは遅い|具体的なアクションプラン
それでは劣勢にならない為には、優勢になる為にはどうしたらいいのか具体的に考えてみたいと思います。
- 塗りを広げる
- 有効的なタイミングのスペシャル
- 孤立しない孤立させないポジショニング
- 味方へのカバー
- 適度なセンプク
- クリアリング
こうやって大事なことをピックアップしてみると、つまる所、そりゃそうだよな。当たり前だよな。といった感じです。
重要な事は、ゴールから逆算して考える。という事です。






といった感じでしょうか。
長年プレイしてきたので、このルールのこのステージで「こうなったらヤバい(ピンチ)」というのが鮮明にイメージできます。そうならないように前の前の前の段階から行動する必要があると思います。嵐(ピンチ)の目を摘むというイメージです。
- インクを切らさない。
- 後ろへ退避する道を塗っておく。
- 味方3人がデスして孤立したらリスポーンにジャンプorセンプク
- 敵の位置が分からない場面で無闇に体を見せない。
11月はこんな感じで試合を有利に進めれるように考えながらプレイしてみようと思います。


突き詰めて行くと、ゲームに取り組む以前の準備まで達します。最高のコンディションの為に十分睡眠を取る。バランスの良い食事と適度な運動といった所まで遡れます。ただし、そこまでガチガチになってしまうと楽しい物も楽しめなくなるのでほどほどにします。
以上になります。
またまだスプラトゥーンでご自身の目標に向けて頑張っている方、一緒に頑張りましょう。
感想や意見はコメントください。一緒に話合い、新たな発想でプレイしたいです。
「未来を恐れず、過去に執着せず、前々から目の前の敵を倒せ。」
それでは次の記事で、
ダイトク。
コメント